とりあえず、写真を撮りネットで調べてみたところ、
どうやら「小判草」という植物らしいのです。
別名「タワラムギ」学名「Briza maxima」
類別 イネ科、コバンソウ属
原産国 地中海沿岸域
明治時代に観賞用として渡来したそうです。
今では観賞用に栽培もされていますが、多く野生化しているそうです。
果実が実ってくると、果実である穂が黄色を帯びてきて、黄金色に輝く様が
小判に似ている事から付いた名前のようです。
かわいらしいですね。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |